大型のバイクを持っているけれど、平日は仕事があるため、なかなか動かす機会が少ない・・・。
ではいっそ、愛車で通勤してみたらどうだろうか?
そんな風に考えたことがある、大型所持者の方もいらっしゃるでしょう。
今回は大型バイクで通勤する場合のメリットとデメリットを比較してみたいと思います。
《大型バイク通勤のメリット》
1.なんといっても通勤が楽しくなる
一番のメリットと言えばやっぱりこれでしょう。趣味も兼ねられる上に、満員電車やぎゅうぎゅうのバスから解放され、
通勤にまつわるストレスから解放されます。バイクに詳しくない人も大型バイクを見ると「おお!カッコいい」と思う人が多いです。職場の人に愛車をちょっと自慢できるかも?
2.バイクの不調になりにくい/早めに気が付きやすい
たまにしか動かさない場合、そんなに走っていないのに調子が悪くなっていたり、乗らなすぎることが原因の故障に見舞われてしまったりします。
毎日動かすことでエンジンの調子も保たれ、ちいさな不調に気が付きやすくなるので、大きな故障にならず済むかもしれません。
いざ週末に久々のツーリング、というときに、毎日動かしている場合とたまの休日にしか動かさないのでは、事前のコンデイションの差は歴然です。
3.仕事終わりにそのままツーリングも!
次の日が休み・早めに仕事が終わった日などは、そのままツーリングに出かけることも可能です。時間の使い方の自由度が上がるのがうれしいところですね。
《大型バイク通勤のデメリット》
1.燃費・維持費が高くつく
後述のとおり、別途駐車場を確保すると当然料金がかかる場合があります。
また、自宅と会社の距離によりますが、大型は燃費が50㏄に比べると落ちるため、燃料代がかかります。
電車の定期券と比べてみて、あまり差があるようであれば、考えてしまうところです。
2.悪天候の日は帰宅後メンテナンスが必要。急な雨の場合は濡れる覚悟で
雨の日は、帰宅後に車体を拭き上げる、ヘルメットを乾かすなど、お手入れが必要です。そのままほおっておけば錆びて故障に繋がります。
出社の時点で雨ならば最初からバイク通勤をしなければよいのですが、朝は晴れていたのに帰りは雨・・・という時は、あきらめて濡れて帰るほかありません。
3.職場の駐車場に困るかも・・・
都市部など、もともと会社に駐車場がない場合は当然ながら駐車スペースを確保する必要があります。
また、社内に駐車スペースがあっても、ほかの車両との兼ね合いでスペースが狭く、出し入れが難しい場合も。
バイクで通勤する前に、駐車場については、近隣の環境も含めて会社に相談しておく必要があります。
4.会社はスーツ着用。通勤のたびに着替える?
スーツでは運転しにくく。安全面で不安があるようでしたら、場合によってスーツを持参し、着替える必要があるかもしれません。
《それでも、乗れるときは乗っておきたい!》
いかがでしょうか。各々の環境にもよりますが、やはりせっかく素敵なバイクを持っているのですから、
デメリットが多少あっても愛車に乗る時間を増やしたい!という方もいらっしゃるでしょう。
乗れるうちは乗っておくのも、ひとつの選択肢かもしれませんね。